はじめまして。
岩手県八幡平市で先祖代々農業を営んでいるせの畑です。
せの畑の人員紹介

代表:瀬川 智子
岩手県八幡平市生まれ、岩手県八幡平市育ち。
幼少期から、ばさま(祖母)の草取りを手伝う。
田舎の子供らしく農業と自然に慣れ親しんで育つ。
大学進学を機に上京。
関東にある電気の大学に入り、関東にある電気の会社に就職。
体から電気がほとばしる、ビリビリバリバリの理系。
大学生の時に農家を志すようになったが、結局企業に就職。
農業への踏ん切りがついたのは社会人6年目の時。
2019年6月、会社員から農民へと転身。
2019年7月、屋号「せの畑」として農起業。祖母に弟子入り。
2020年、無農薬のもち米栽培に成功。
2021年、固定種の野菜と引き続き無農薬のもち米作りに挑戦中。
2022年、固定種の野菜の比率を増やして栽培中。雑草堆肥作りにもチャレンジ。

ばさま(祖母)
岩手県八幡平市生まれ、岩手県八幡平市育ち。
昭和10年生まれの御年87歳。
かれこれ80年近く無農薬で野菜を栽培。
とは言っても自家消費のため、野菜の見栄えはよかったりよくなかったり。
昔の人らしく、原始的な農法が得意。
最近はやりの自然栽培でテクニックとして挙げられる「コンパニオンプランツ(混植)」を、一切勉強せずとも昔からの経験のみで行う。
暑い日は画像のように背中にちゃらぶく(イチイ)の木の枝を背負って、「常に木陰」状態で農作業。
ひそかに南部弁方言集「ばさま語録」公開予定


父・母
岩手県八幡平市生まれ、岩手県八幡平市育ち。
父は普段会社で稼いでいるため、基本的に土日農業。
母は畑を手伝いつつも基本は水稲と草刈り。
トラクターでもコンバインでもなんでも乗りこなす。
最近、手押しタイプの草刈り機を手に入れて、ちょっとだけ草刈りが楽になる。

ジョン・メェメェ
秋田県生まれのオスヤギ。
0歳3ヶ月でせの畑の家に引き取られる。
せの畑の庭の雑草をモリモリ食べてくれる!
・・・と思いきや、どちらかというと木の葉や皮、野菜を好んでよく食べる。
草むしゃりヤギのはずが、あまり期待してたような除草をしてくれないので
家畜というより、もはや可愛いペットとして扱われている。