農家のホームページを見ていると
「寒暖差が大きい地域なので、野菜が美味しい!!」
なんて謳い文句が書かれていること、あるのではないでしょうか。
(当ショップでも美味しさのヒミツとして挙げていますが・・・)
ですが、
いきなり「寒暖差があるから美味しい!」なんて言われても本当かなぁ~
というのが正直なところだと思います。
そこで本記事では、
「なぜ寒暖差があると野菜が美味しくなるのか」
その理由を解説します。
- 1. 「寒暖差」の定義
- 2. 野菜に起こること
- 2-1. 光合成で作った栄養をため込みやすくなる
- 2-1-1. 昼の様子
- 2-1-2. 夜の様子
- 2-1-3. 昼夜合わせて考えると・・・
- 2-2. 野菜が凍らないように「糖」を出す(氷点下の時)
- 3. まとめ
1.「寒暖差」の定義
本記事では、
寒暖差が大きいとは
「昼と夜の気温差」が大きいことを
意味します。
イメージとして、昼夜の寒暖差が10℃近くある地域は、野菜が美味しくなる理由として「昼夜の寒暖差が大きい」とうたっている感じがします。
(何度以上差があると甘みが増す、ということに関して学術的な根拠とかは見つけられなかったので、あくまでも私の受けた印象です)
2.野菜に起こること
昼夜の寒暖差が大きいと、主に2つの現象が起きます。
①光合成で作った栄養をため込みやすくなる
②野菜が凍らないように「糖」を出す(氷点下の時)
これら2つのことが、野菜の味に嬉しい効果をもたらします。
以下で詳しく見ていきましょう。
2-1.光合成で作った栄養をため込みやすくなる
ここでは、
昼の気温が高く、夜の気温が低い
ということに注目していきましょう。
分かりやすく昼と夜それぞれの時間帯に分けて、野菜の様子を見ていきます。
2-1-1.昼の様子
昼の気温が高くなる時はどういう時か・・・それは、
晴れている日
ですね。
そりゃそうだという感じですが、
晴れている日は太陽が雲にさえぎられることなく出ているので、
日光が野菜たちによく届きます。
日光が野菜の葉っぱに当たれば当たるほど
光合成がたくさん行われるため、
野菜は栄養をたくさん作りだします。
作り出される栄養は炭水化物なので、要するに糖類です。
野菜にため込まれた糖が多ければ多いほど、甘みのある美味しい野菜になります。
2-1-2.夜の様子
野菜も人と同じように呼吸をします。
呼吸では昼間作った栄養(炭水化物=糖)を消費します。
なぜ呼吸で栄養を消費するかというと、
呼吸をすることで、光合成で作った栄養は成長のためのエネルギーに変わります。
呼吸によって作り出されたエネルギーで植物は成長するため、
呼吸をすればするほど、野菜の中にため込まれた栄養は減っていきます。
植物に必要不可欠な「呼吸」ですが、実は、昼も夜もしています。
ただ、晴れている日の昼は光合成で作られる栄養の方が多いため、いくら呼吸をしていても野菜の中の栄養は増えていきます。
しかし、夜は光合成ができないため、昼間ため込んだ栄養が、呼吸をすることにより減っていきます。
(夜は野菜の呼吸に全集中・・・)
この野菜の呼吸は、気温が高いと活発に行われ、気温が低いと抑えられます。
そのため、夜の気温が低いと呼吸による栄養の消費量は少なくなります。
2-1-3.昼夜合わせて考えると・・・
まとめると、
「昼の気温が高い」=「光合成が活発」=「作り出される栄養(糖)が多い」
「夜の気温が低い」=「呼吸が抑えられる」=「消費される栄養(糖)が少ない」
ということになります。
したがって、
昼にたくさん栄養を作り出して、夜は栄養の消費を極力抑えることで、
野菜の中に残っている栄養(炭水化物=糖)の量が多くなります。
栄養、すなわち「糖」がたくさん残っている野菜は甘みが強くなります。
そのため、昼の気温が高く、夜の気温が低い場所で育てた野菜は甘くて美味しい野菜になります。
2-2.野菜が凍らないように「糖」を出す(氷点下の時)
ここでは、冬が近づいてきた頃の最低気温に注目していきましょう。
ご存じのとおり、氷点下(0℃以下)になると水は凍ります。
野菜には水分が含まれているので、やはり氷点下になると野菜の中の水分も凍ってしまいます。
これでは野菜が凍死してしまいます。
野菜がピンチ!
この時、野菜の「凍りたくない!」という想いが通じたのか、凍らないための能力を発揮します。
漫画とかでよくある、ピンチになると新たな力を発現させる主人公みたいですね。
先ほど述べた通り、水は通常0℃で凍りますが、不純物を混ぜると0℃よりも低い温度にならないと凍らないようになります。
野菜は、野菜の中の水分に、不純物として「糖」を混ぜることで、凍る温度を下げています。
0℃では凍らなくなります。
ということで、野菜たちは冬が近づいてくると野菜の中の水分が凍らないように、糖をため込み始めます。
ため込んだ糖を、野菜の中の水分に溶け込ませることで、野菜は凍りにくくなります。
寒さに強い!能力が得られます。
・・・ということで、凍死しないようにとの想いで野菜が頑張ってため込んだ糖ですが、
人が食べれば甘みになります。
人は、生き延びるために一生懸命糖をため込んだ野菜を「うまい!うまい!」と言って食べています。
雪下キャベツとか寒締めホウレンソウとか甘くて美味しいですよね。
ちなみに、寒さに強い野菜の場合は一度霜に当てたり氷点下を下回ってから収穫した方が、甘くて美味しい野菜になります。
おためしあれ。
3.まとめ
寒暖差が大きいと野菜が甘くなる理由が分かったと思います。
多くの地域は秋が近づくにつれて昼夜の寒暖差が大きくなるようです。
ただ、高冷地など、夏でも昼夜の寒暖差が大きい地域もあります。
せの畑(当ショップ)のある岩手県八幡平市も
夏でも昼夜の寒暖差が10℃以上あり、
10月には氷点下になるため、
野菜が甘いと評判です。
ぜひ、皆様も昼夜の寒暖差の大きい地域の野菜を試してみてはいかがでしょうか。 んだば